▼2023年横浜市緑区の「どんど焼き」情報はこちら!
こちらのページでは、横浜市緑区で開催される2022年お正月の火祭り行事「どんど焼き」の情報について紹介させていただきます!開催日時や開催場所についてはぜひこちらのページにてご確認ください。
2022年も新型コロナウイルス感染症の対策にともない縮小傾向ではあるけど、続々と開催の情報が届いているよ!(情報は随時更新中)
社会情勢の変化により、どんど焼きが中止になる場合がございますのでご了承ください。
▼緑区のお正月情報はこちら!
▼緑区の「初詣情報」はこちら!
Contents
どんど焼きとは?
「どんど焼き」とは、正月飾りである門松やしめ縄などを持ち寄って焼き、家内安全と無病息災を願う火祭り行事です。
どんど焼きの火で焼いた団子やお餅を食べることで、無病息災のご利益があるとされています。
▼お正月飾りはいつまで飾るの?
スポンサーリンク
横浜市緑区「どんど焼き」の開催日時・場所

こちらは、2021年12月29日時点の情報です。
社会情勢の変化により、どんど焼きが中止になる場合もございますのでご了承ください。
2022年1月8日(土)
御前田自治会「どんど焼」

■出し物
おだんご・おしるこ・みかん・お菓子
※すべて持ち帰りです(40人限定・全て無料)
お正月飾りや書き初めなどをお持ちいただく際、プラスチック金属類を外してからお持ちください。
御前田自治会「どんど焼」
開催日時:2022年1月8日(土)10時半~12時時半(小雨決行)
※雨天・降雪等:1月9日(日)延期
場所: 御前田自治会館
横浜市緑区長津田みなみ台1丁目1-21
GoogleMap(外部サイト)
2022年1月9日(日)
鴨居連合自治会「どんど焼き」

コロナ感染防止上、竹串の販売は中止。団子焼きはありません。
■持参品
門松、しめ縄、お札、御神矢、書き初め
ダイオキシンが出るプラスチック類及び、不燃物(金属・陶器・ガラス等)は必ず取り外してご持参ください。
※人形、写真、衣類等、神事に関係がない物は持ち込めません
鴨居「どんど焼き」
開催日時:2022年1月9日(日)11時~(雨天は翌日)
お飾り受付:9時半~11時
場所:鶴見川河川敷(鴨池橋付近)
イベント詳細はこちらから(外部サイト)
こどもの国「どんど焼き」

お正月の締めくくり「どんど焼き」
お飾りや書初めなどを焚き上げ、迎えた新年の無病息災や五穀豊穣を祈りましょう。
先着300人のこどもたちには焼き芋のプレゼントを予定しています!
・プラスチック類や陶器・金属類を燃やすことができません。ご自宅で分別し、お持ちください。
・開園より中央広場にて整理券を配布。なくなり次第終了。焼き芋の配布は点火終了し、火が落ち着くころの13時半を予定しています
・配布された焼き芋はどんど焼き会場で召し上がらず、混雑していない場所へ移動してからお召し上がりください。ご協力をお願いいたします。
2022年1月14日(金)
西八朔 杉山神社「どんど焼き」

西八朔 杉山神社「どんど焼き」
開催日時:2022年1月14日(金)
場所:杉山神社(武藏國六之宮)
横浜市緑区西八朔町208
GoogleMap(外部サイト)
新治「どんど焼き」

■だんごを刺す「三つ又」の配布をします(申し込み制)
新治市民の森愛護会にご協力をいただき、今年は50本に限り、有料で頒布します。
だんごはついていませんのでご注意下さい。
新治市民の森の除伐材(森の手入れで伐った木)を利用して、
だんごを刺す「三つ又」をつくっています。シラカシやミズキを使うことが多いです。
※申込方法の詳細はこちら(外部サイト)からご確認ください
・正月飾りの「分別」にご協力下さい!プラスチック、針金類を燃やすことはできません。
・緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置発令中は、横浜市内在住・在勤の方の参加に限らせて頂きます。
・最初に体調チェックをいたします。ご自宅で体温チェックをお願いします。
・かならずマスク着用をお願いします。
・始まる前には、手の消毒(手洗い等)を行いましょう。
・行事は内容の変更・中止になる場合があります
新治・どんど焼き
開催日時:2022年1月14日(金)14時~17時(荒天中止)
お飾りの受付時間:9時~16時
場所:にいはる里山交流センター
神奈川県横浜市緑区新治町887
GoogleMap(外部サイト)
イベント詳細はこちらからご確認ください
2022年1月15日(土)
東本郷地区連合自治会「令和四年どんど焼き」

東本郷地区連合自治会「令和四年どんど焼き」
開催日時:2022年1月15日(土)10時~12時
場所:つるみ川河川敷(鴨居ポンプ場付近)
GoogleMap(外部サイト)
▼年末年始のごみと資源物の収集日程はこちら
スポンサーリンク